児童発達支援事業所
お子様の可能性を広げ
”できた!”を”笑顔に”する児童発達支援事業所
安心・安全な環境でお子様の”ねっこ”を育てます未就学児 定員10名
新規生徒募集中!
見学・体験受付中!!
”できた!”を”笑顔に”する児童発達支援事業所
安心・安全な環境でお子様の”ねっこ”を育てます未就学児 定員10名
新規生徒募集中!
見学・体験受付中!!
外観・玄関
すまいるきっずのロゴが笑っているような玄関
季節感のある壁画やボードがお出迎えします。
すまいるきっずのロゴが笑っているような玄関
季節感のある壁画やボードがお出迎えします。
活動プログラム(一例)
09:40 登所 準備・着替え
10:00 はじめのかい
10:10 ビジョントレーニング
10:20 たいそう・からだあそび
10:00 はじめのかい
10:10 ビジョントレーニング
10:20 たいそう・からだあそび
(サーキットなど)
10:35 トイレ
10:45 おやつ
11:00 おわりのかい
11:10 着替え・帰りの準備
11:20 降所
10:35 トイレ
10:45 おやつ
11:00 おわりのかい
11:10 着替え・帰りの準備
11:20 降所
活動プログラム内に5領域を全て含めた総合的な支援を提供しています。
①【健康・生活】トイレ、おやつ、着替え、各活動の準備・片付け
→基本的生活スキルの獲得
②【運動・感覚】からだあそび(ゲーム)、たいそう、運動教室、がくしゅう(ビジョントレーニング)
→体を使った遊びを通して感覚を使う(固有感覚、前庭覚、バランス)、目と手の協調運動
③【認知・行動】はじめの会(おわりの会)、がくしゅう(ビジョントレーニング)
→必要な情報を収集するための感覚や認知の活用、遊びの中で概念形成・ビジョントレーニング
④【言語・コミュニケーション】がくしゅう(ビジョントレーニング)、おやつ
→具体的な事物や体験と言葉の意味の結びつけ、読み書きの向上、思いや考えを伝えるための表出言語の獲得、
絵カードやコミュニケーション機器の活用
⑤【人間関係・社会性】からだあそび(ゲーム)、各活動の準備や片付け、はじめの会(おわりの会)
→アタッチメントの形成、ゲームや遊び(象徴遊び、共同遊び)を通して集団への参加やルールの理解、
気持ちや情動の調整、自己コントロール
ビジョントレーニング
机上で行う活動です。
作業療法士がお子様一人ひとりに合わせた課題(巧緻動作、空間認知や書字課題など)を設定し、活動時間内、座位保持にて集中して取り組んでいます。
課題が終わると一つずつ確認し”できた!”を一緒に喜んでいます。お子様の「次はこれをしてみたい」を引き出します。
机上で行う活動です。
作業療法士がお子様一人ひとりに合わせた課題(巧緻動作、空間認知や書字課題など)を設定し、活動時間内、座位保持にて集中して取り組んでいます。
課題が終わると一つずつ確認し”できた!”を一緒に喜んでいます。お子様の「次はこれをしてみたい」を引き出します。
からだあそび
お子様一人ひとりの身体状態を評価し、プログラムを組み立てています。
お子様が楽しみながら身体を動かし、全身にいろいろな刺激を入れることで身体能力の向上を行っています。
また、順番の理解・待つこと・見ることなどにも繋がっています。
お子様一人ひとりの身体状態を評価し、プログラムを組み立てています。
お子様が楽しみながら身体を動かし、全身にいろいろな刺激を入れることで身体能力の向上を行っています。
また、順番の理解・待つこと・見ることなどにも繋がっています。
専門的支援
理学療法士がお子様の状態・成長に合わせて36の基本動作を中心に、からだの使い方(四つ這い、歩く、跳ぶなど)などを一緒に練習していきます。
理学療法士がお子様の状態・成長に合わせて36の基本動作を中心に、からだの使い方(四つ這い、歩く、跳ぶなど)などを一緒に練習していきます。
おやつ
好きなジュースを自分で “選ぶ・伝える・量を決め注ぐ・運ぶ・飲む・下膳する・机を拭く”の一連の動作を用いて、意思決定・意思表示・またそれそれの動作に必要な目と手の協調性獲得を目指しています。
体を動かして、たくさん勉強した後のジュースはとっても美味しいです。夏は冷たいかき氷を楽しんでいます。
好きなジュースを自分で “選ぶ・伝える・量を決め注ぐ・運ぶ・飲む・下膳する・机を拭く”の一連の動作を用いて、意思決定・意思表示・またそれそれの動作に必要な目と手の協調性獲得を目指しています。
体を動かして、たくさん勉強した後のジュースはとっても美味しいです。夏は冷たいかき氷を楽しんでいます。
ご利用までの流れ
ご利用料金
2019年10月から、幼児教育・保育の無償化が実施されました。
児童発達支援事業所でも、未就学のお子様の利用者負担は無償となっております。
児童発達支援事業所でも、未就学のお子様の利用者負担は無償となっております。
情報公開
令和5年度事業所による自己評価結果令和5年度保護者様向け児童発達支援評価の集計結果
お電話での受付も可能です
Tsuda-Machi-smileKIDS
〒770-8003 徳島県徳島市津田本町2丁目2番15号
TEL:088-635-8655 /担当:湊
(不在の場合 088-635-1295 /担当:田中)
〒770-8003 徳島県徳島市津田本町2丁目2番15号
TEL:088-635-8655 /担当:湊
(不在の場合 088-635-1295 /担当:田中)