“したいこと”を“できること”へ

つだまちキッズは小学生・中学生を対象とした放課後等デイサービスです。
『5領域』を全て含めた総合的な以下の支援を実施し、コミュニケーション力を中心とした療育をご提供します。

「健康・生活」

健康な心と体を育て自ら健康で安全な生活を作り出す力を支援いたします。
自ら発信することが難しいお子様のサインに気付けるようきめ細やかな見守りを行っております。
また、身の回りを清潔にすることや、身辺処理等の生活に必要な基本的技能を獲得できるようサポートを行います。

 

「運動・感覚」

体を大きく動かす粗大運動や、工作など細かく複雑な動きを行う微細運動を通して
上手な身体の使い方を学んでいます。
コグニティブトレーニングでは、目標物を正確に捉えたり、目からの情報を脳で処理して
身体を動かす運動機能の向上を目指し、板書や文字の読み書きの苦手さの軽減につなげています。

 

「認知・行動」

視覚、聴覚、触覚等の感覚を十分活用して、必要な情報を収集し認知機能の発達を促します。
また、こだわりなどの認知の特性を理解したうえで、正しい行動について一緒に考えていきます。

 

「言語・コミュニケーション」

有義語(意味のある言葉)などの言葉を増やし、発話を促します。
言葉でのコミュニケーションだけでなく、絵で表したり、指をさしたりと
その子どもに合ったコミュニケーション方法を提案いたします。

「人間関係・社会性」

集団や小集団でゲームやソーシャルスキルトレーニングなどを行います。
相手の気持ちを理解したり、自分の気持ちの伝え方、社会のルールなどの対人関係に
必要なスキルを学び、集団活動に参加できるようにサポート行います。

 

学習時間

通っている学校の宿題や一人ひとりに合わせた個別の教材に取り組み、15分間の「時間内集中」を促します。

 

法人内施設での社会体験活動(中学生対象)

 

アスリートデイα(コオディネーショントレーニング)

“自分のからだを自分が思うように動かせるようになる”
プロのインストラクターから月2回程度ご指導いただいております。
楽しくチャレンジでき、子ども達の大好きな時間です。
「見て理解する力」の向上も期待できます。

 

つだまちキッズでは様々な体験ができます。
長期休暇・祝日は、体験・見学などのスペシャルプログラムを実施しています。

 

視覚を使った支援により、お子様の理解を促します。

 

ご利用までの流れ

ご利用料金

放課後等デイサービスの法定料金や負担の上限額について、制度の概要と利用料金をご説明します。【放課後等デイサービスの利用料金】
放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用料金は自治体によって定められており、おおむね7,500円〜12,000円です。
利用者の負担は1割なので1回あたり750円〜1,200円となります。
また、外出時の体験費用、施設利用費等については利用者様実費としてその都度集金させていただきます。
支払い方法は銀行引き落としでお願いしております。【世帯所得ごとの月額上限額】
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。

非課税世帯(生活保護や低所得など)のご家庭 0円
世帯所得約890万円までのご家庭 4,600円
世帯所得約890万円以上のご家庭 37,200円

障害福祉サービス情報公開

令和5年度事業者向け放課後等デイサービス自己評価表令和5年度保護者様向け放課後等デイサービス評価表集計表①                                                                                        令和5年度保護者様向け放課後等デイサービス評価表集計表②

お問い合わせフォーム

お電話での受付も可能です
Tsuda-Machi-KIDS
〒770-8003 徳島市津田本町2丁目3番55
TEL:088-661-7877 /担当:平島